水コラム
未分類
床が水浸しに?業者への依頼を見極めるには?
水漏れによって床が水浸しになってしまった時は、すぐに原因を見つけて対処しなければなりません。どんどん水漏れの被害が広がっていき、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる人は、階下の住人にまで影響を及ぼす可能性があります。
水漏れによって階下の住人が使用している家具や家電を壊してしまうと、全て弁償しなければなりません。まずは止水栓を閉めて、被害が広がらないようにしましょう。
なぜ?床が水浸しになってしまう原因を解説
何が原因で台所の床が水浸しになっているのでしょうか。原因を紹介します。
まずは排水トラップを見てみましょう。排水トラップは下水のニオイや害虫の侵入を防ぐために設置されているもので、常に一定の水が溜まっています。通常、排水トラップはナットをはじめとした多くの部品をつかって排水ハイプへとつながっていますが、ナットが緩んでしまうと水漏れを起こします。
部品同士の隙間を埋める役割を持つパッキンが割れてしまうと同様に水漏れを起こします。パッキンは消耗品で使い続けていると劣化してしまうため、パッキンが原因になっている可能性もあるでしょう。
排水管のつまり
また、排水管のつまりが原因である場合もあります。油汚れや食材のカスによって排水管がつまりを起こしていて、水が流れにくくなり、やがて水漏れにつながってしまっているケースです。
排水パイプや排水ホース
排水パイプと排水ホースもチェックしてみてください。排水パイプは排水トラップと排水管をつなぐ塩化ビニール製の管で、シンクの下に設置されています。同士の接続部分にあるナットが緩んでいる可能性もあるでしょう。
排水ホースも塩化ビニール製の管であり、ビニール製であるために劣化していると折れたり割れたりするので、水浸しになっている原因かもしれません。
以上のように、台所が水浸しになる原因は非常に多くあります。手当たり次第原因を探していって、水漏れの原因を突き止めましょう。
台所の水漏れを対処するには?具体的な対処法
上記のいずれかによって水漏れが起きていた場合の対処法を確認します。
排水トラップ
排水トラップから水漏れが起きている場合、ナットが緩んでいるかゴムパッキンが劣化しているかのどちらかです。ナットが緩んでいないか確認してみて、問題がなければゴムパッキンでしょう。ナットの緩みであれば、再度閉め直せば修理完了です。
ゴムパッキンが問題である場合、交換が必要になります。排水トラップと排水パイプをつないでいるナットを緩めて、排水トラップをシンクから引き上げて、排水トラップを外してみてください。すると、ゴムパッキンが見えるので、交換を実施して、元に戻せば完了です。
ナットはきつく締めなければなりませんが、きつく締めすぎないようにしてください。
排水管のつまり
排水管がつまっている場合、パイプクリーナーやワイヤーブラシを使ってつまりを解消してみてください。液体のパイプクリーナーを排水口に流してみて、指定された時間を待ってみましょう。つまりが解消されるかもしれません。
パイプクリーナーで効果がなかった場合は、ワイヤーブラシを使ってみましょう。排水トラップを外して、ワイヤーブラシが引っかかるところまで伸ばしてみてください。あとはワイヤーブラシでこすってつまりの原因を取り除けば完了です。
ワイヤーブラシを使う際は、優しく行いましょう。というのも、ワイヤーブラシが原因で排水管が傷付いてしまう可能性があるためです。せっかくつまりが解消されても、排水管に付けた傷によって再度水漏れが発生する場合もあるため、注意して作業を行いましょう。
万が一改善されない場合は、業者に依頼して高圧洗浄機を使ってつまりを解消するしか方法がありません。
排水パイプや排水ホース
排水パイプから水漏れが起きている場合、パイプ同士を接続しているナットの緩みかゴムパッキンの劣化が原因です。排水トラップと同様に、ナットの緩みであればナットを締め直せば解決します。
しかし、ナットに問題がなければゴムパッキンを交換しなければならないので、1度ナットを緩めてください。排水トラップよりも構造が簡単なので、ナットを外せばすぐにゴムパッキンの交換が可能です。交換完了後にナットを締めて、水漏れしていないかどうかを確認してください。
排水ホースの破損によって水漏れが起きている場合、排水ホースの交換が必要です。シンクの下の収納を開けると、排水ホースの下に排水プレートがあります。排水ホースを固定して排水管からの悪臭を防ぐ役割がありますが、作業の弊害になるので1度取り外してください。
次に排水管に入っている排水ホースを引き抜いて、排水トラップとつながっている部分のナットを緩めて、排水ホースを取り外しましょう。排水トラップを取り付けてから、排水ホースを交換して、排水管を基に戻せば完了です。
台所の水漏れを放置すると?結果の検証
台所の水漏れを放置すると様々な被害が発生します。まずは先ほどにも記載しましたが、家具や家電への影響です。
水漏れによって家中が水浸しになると、家具や家電が使えなくなってしまう可能性があります。特に、木材の家具は水に弱いため、カビが繁殖しやすくなってしまいます。場合によっては家電の買い替えが必要になるので、水漏れ修理よりも高額な出費になるでしょう。
健康被害
水漏れは湿気が多くなる原因になるため、カビやダニが発生します。水漏れ被害に遭った場所をしっかりと乾燥させないと衛生的ではない家になってしまうので、危険です。
カビやダニは口に入る可能性もあるので、早急に対処しましょう。
建物の劣化
フローリングの床だと、床下に水が侵入するため建物自体が劣化する可能性があります。湿気を含みすぎると床下が腐ってしまうため、至るところにカビが発生します。
被害が広いと床や壁の貼り替え作業も必要になります。キッチンにカビが発生すると、食材もカビてしまう可能性があります。
対応が難しい場合は業者へ依頼しよう
ゴムパッキンなどの部品は、ホームセンターで販売されているので安易に入手ができます。しかし、作業をする上では分解して交換をしなければならないので、元に戻せなくなる不安がある人や、交換ができるか分からない人もいるでしょう。
さらに、調べたけれど原因が分からなかった人もいるでしょう。自分で対処できない場合や、対応が難しい場合は遠慮なく業者に相談して修理してもらうのがおすすめです。
大切なのは、水漏れを放置しないことです。被害が広がる前に対処してください。
まとめ
台所の床が水浸しになってしまうと焦ってしまうかもしれませんが、止水栓や元栓を閉めれば被害が悪化しません。水浸しになっている場合は落ち着いて止水栓か元栓を閉めて、水を拭き取りましょう。
そして、原因を探してみてください。ナットの緩みであれば分解が不要なので締め直してみて、水漏れしていないか確認します。しかし、ナットの緩みでない場合は少々作業に時間がかかるので、万全の準備をしてから修理作業を行いましょう。
無理だと感じたら、すぐに業者を呼んで修理をしてもらってください。
最新のコラム
-
マンションの漏水事故は原因で責任元が変わる!漏水事故が起きる原因と責任元を紹介
マンションで漏水が発生すると、自分の部屋だけではなく複数の部屋に影響が出る可能性があります。 寝静まった深夜に漏水が発生したり、漏水がわかった後に焦っ…
水回り 2023.03.22 -
トイレのつまりをラクに落とそう!薬品を使ったつまり解消法をご紹介
毎日何度も使うトイレで、突然水位が上がったりゴボゴボと音がしたりと、排水口がつまるトラブルが起きることがあります。快適に過ごしたいトイレの時間を不安な…
トイレ 2023.03.20 -
タッチレス水栓は寿命が短い?メリットやメンテナンスを把握して長く使おう
近年では感染症対策として非接触が求められる中で、自宅にもタッチレス水栓の導入を検討する人が増えています。 しかしタッチレス水栓はセンサーなどが使われて…
水回り 2023.03.16 -
シャワーとカランの切り替えバルブが故障する原因と対処法を紹介
お風呂でシャワーを使っていると、ある日突然シャワーの水が止まらなくなったり、シャワーとカランの切り替えができなくなったりといったトラブルが起きることも…
お風呂 2023.03.14 -
お風呂の水が流れない!排水口がつまった時に試したい解消法を紹介
お風呂を使っていると、ある日突然お水が流れなくなることがあります。常にお湯やお水を使う場所なのに流れなくなってしまうと、快適に使えないので不便ですよね…
お風呂 2023.03.09 -
ウォシュレットを自分で交換する際の手順と注意点を紹介
使い慣れると手放せなくなるウォシュレットですが、電化製品ですので故障したり寿命がきたりするでしょう。 ウォシュレットが使えないと快適にトイレを過ごせな…
トイレ 2023.03.06 -
排水栓とは?種類や掃除方法、選び方などをわかりやすく解説!
浴槽や洗面台で見かける栓にはさまざまな種類があります。メーカーのショールームでは、各種類や形状をみることができます。水を溜めたり抜いたりするのに役立つ…
水回り 2023.02.22 -
水漏れは三角パッキンが原因?種類や交換方法をわかりやすく解説!
水を出すと、どこからともなく水漏れを起こしていて困ったことはありませんか。蛇口や吐水パイプの根元から出ている場合は、パッキンの劣化かもしれません。 パ…
キッチン 2023.02.17 -
水道管が凍結してお湯がでない原因は?復活させる対処や予防策を紹介!
寒い時期にお湯が出なくなって困ったことはありませんか。冬の時期は昼間でも寒いのに、出なくなるとさすがに不安になることもあるでしょう。 水道管が凍結して…
水回り 2023.02.15 -
つまりを解消させるラバーカップ!種類や正しい使い方を解説
スッポンやキュッポンなどとも呼ばれるラバーカップは、つまりの原因を引っ張り出すための便利アイテムです。しかし、正しい使用方法や種類を知らない人も多いの…
水回り 2023.02.13