水コラム
未分類
食洗機の水漏れはどこから?原因と対処法を詳しく解説!
食洗機のトラブルで最も多いのが、水漏れによるトラブルです。
この記事では、食洗機の水漏れが起こりやすい原因や対処法などを詳しく解説していきます。
食洗機からの主な水漏れ原因
さまざまな原因が考えられるのですが、ここではよく起こる原因を紹介していきます。
洗剤による水漏れ
洗剤が詰まると水が漏れてしまいます。食洗機には、専用の洗剤が用意されているため、それ以外を使用してしまうと詰まりやすくなるのです。台所洗剤を使用した場合は、強い噴射により多量の泡が発生してしまいトラブルを招きます。
設置場所が原因
置いてある場所を確認してみましょう。傾きや段差があると、運転中に本体が振動により動いてしまいます。そのため本体の内部から水が漏れ出してしまうのです。
給水や排水ホース接続が原因
それぞれの接続部分から漏れていることもあります。これは、接続されているナットの緩みが原因です。この症状は、締め直すことで解消することができます。本体の背面から漏れている場合は、ナットを確認して緩んでいたら締め直してください。
給水や排水ホースの劣化が原因
ホースの劣化も原因のひとつです。消耗品であるため長く使用している場合には、劣化が進みます。それにより亀裂や破損が生じるのです。この症状では、新品と交換することで解消ができます。メーカーや型番を調べて適合するものを購入しましょう。
食洗機からの水漏れ部分を確認することが大切
まずは、水が漏れ出している場所を確認することが大切です。ここでは、各場所の確認方法を紹介していきます。
電源は落とさずに食洗機本体の給水を止める
トラブルが生じても、本体の電源は抜かないようにしてください。運転中に強制終了されてしまうと、排水していたポンプまで止まってしまいます。
落ち着いて、まずは止水栓を止めることを覚えておきましょう。
排水トレー部分
トレーから水が漏れ出す場合も考えられます。フィルター部分にゴミが溜まっている場合は、取り除いて正常に戻るか確認してみましょう。ゴミを取り除いても解消されない場合は、本体の故障が考えられます。
購入した販売店やメーカーに相談することがおすすめです。無理に直そうとすると、状況が悪化してしまいます。症状や場所を確認したのち、専門業者に相談してください。それによって修理や交換の判断がつきます。
止水栓からの水漏れ
止水栓との接続箇所から漏れている場合は、本体の故障ではありません。その場合は、メーカーに連絡するのではなく水道業者へ相談してみましょう。内部に入っているパッキンの劣化が進んでいるのかも知れません。
自分で対処できないと感じたら、業者に相談することがおすすめです。パッキンの交換であれば、安い金額で作業して貰えるでしょう。
排水ホースからの水漏れ
排水ホースから水が漏れ出している場合は、劣化により亀裂や破損を起こしていることが考えられます。素材もゴム状でできていて、ジャバラになっているため、振動によってヒビが入り破損につながることもあるのです。
この場合も新品に交換することで解消ができるのですが、作業が困難な場合もあります。また本体の一部になっていて、メーカー対応しかできない製品もあるため注意が必要です。
食洗機の水漏れを防ぐには?
水漏れを起こす原因には、経年劣化によるものと正しく使えていなかった2種類のパターンがあります。ここでは予防方法について解説していきます。
洗剤は食洗機専用のものを使う
洗剤は専用のもの以外は使用しないでください。噴射しながら洗う特徴があるため、通常の洗剤を使用した場合は、詰まりや故障につながります。また泡がなかなか落ちないトラブルも考えられます。必ず専用洗剤を使うようにしましょう。
フィルターはこまめに掃除
食洗機にはフィルターが設置されています。食べカスやゴミがその部分に溜まる仕組みです。フィルターの掃除を定期的におこなうことで、トラブルの予防ができます。排水不良を起こさないためにも、こまめな清掃が大切です。
内ふたのトラブルは修理が必要
スライドオープンタイプは、内側の上部に内ふたが設置されています。完全に閉まっていない場合は、運転中に水が漏れ出してしまうのです。食器を多く入れた場合や、大型の器具を洗う場合は注意してください。
ドアパッキンが劣化している場合は交換を
フロントオープンタイプでは、ドアの内側にパッキンが使用されています。劣化やヒビ割れにより、水漏れが生じてしまうため交換が必要です。使ったあとは、付着した汚れや水分を拭き取り、劣化や雑菌、カビの発生を予防してください。
ポンプや水位センサーの故障は交換も検討
見えない部分でトラブルが起きている場合は、排水ポンプや水位センサーの故障が考えられます。分解して部品交換を行うため、自力での修理は難しいでしょう。エラーが出てしまった場合は、早急に業者へ相談することが大切です。
食洗機の水漏れを自分対処する場合と業者に依頼する場合
ここでは、自分で対処ができる箇所と業者へ依頼しなければいけない箇所を紹介していきます。
水漏れの箇所を調べることは自分でできる
水が漏れ出している場所の特定は、自分でおこなえます。どこから漏れているのかをしっかり確認しておくことが重要です。業者へ相談する場合でも、場所の特定や状況を伝えることで、作業がスムーズにおこなえます。
給水ホースや排水ホースの交換も自分でできる
給水ホースや排水ホースの交換も自分で対処ができます。メーカーや型番を調べて適合するホースを取り付けていきましょう。しかし製品によって、メーカー修理でないとできないタイプも存在します。説明書をよく確認してから作業をしてください。
エラーが止まらない場合は業者に依頼する
エラーが止まらない場合は、業者に依頼してください。なんらかの不具合や故障している場合があります。業者でないと修理ができない箇所もあるため、調査をしてもらいましょう。
ドアパッキンの交換も業者に依頼する
ドアパッキンを交換する場合も、業者依頼になります。細かい作業であるため、メーカーでの作業が一般的です。隙間ができないように交換するため、自力では難しいでしょう。購入先や、メーカーのコールセンターに問い合わせをしてみましょう。
まとめ
自動で簡単に食器が洗える食洗機は、便利なアイテムです。しかし使い方を間違えたり、長期使用していたりする場合にはトラブルが発生します。水漏れを発見したら、まずは場所を確認してください。
対処方法には自分でできることと、業者に依頼しなければいけないことがあります。説明書の注意書きをよく読んでから、判断をおこなっていきましょう。修理や交換を依頼する場合は、メーカーへの問い合わせや販売店に確認することが大切です。
一般の水道業者でできる修理と、メーカー修理をおこなう場合があるからです。まずはどちらで対応したら良いかを確認してください。また日頃からできるメンテナンスをおこないトラブルを回避していくことも重要です。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28