水コラム
水回り
洗濯機の排水口の臭いの原因は?具体的な対処法を解説
洗濯機の周りで嫌な臭いが発生したことはありませんか?その臭いの発生源は洗濯機の排水口かもしれません。一体何が原因で嫌な臭いが発生するのでしょうか。
すぐに対処して臭いの元を消し去りたいですよね。嫌な臭いを消し去るには、まず臭いの原因を突き止めるのが大切です。本記事では、洗濯機の排水口からの嫌な臭いの原因と対処法、予防法と業者に依頼するときに確認するポイントについて解説します。
洗濯機の排水口からのいやな臭いの原因は?
洗濯周りで下水のような臭いがしたときは、排水口が臭いの発生源となっていることが多いです。洗濯機の排水口からの悪臭が洗面所に漂った状態は嫌ですよね。
嫌な臭いを解消するには、まず原因を特定する必要があります。洗濯機の排水口から嫌な臭いが発生する原因は主に次のような点が挙げられます。
・汚れやカス、ほこり
・排水トラップに封水が溜まっていない
・排水トラップが外れている
排水口の掃除をせずに洗濯機を使用して年数が経っていると、汚れやカス、ほこりが溜まっていきます。それらをエサにいずれ雑菌が繁殖し、嫌な臭いのもととなってしまうことも。
すべての排水口には排水トラップが備わっています。排水トラップは、封水と呼ばれる水を溜めて空間を作ることにより、下水からの嫌な臭いや害虫の侵入を阻止しています。封水が足りないと、臭いの侵入を阻止できずに洗濯機周りに漂ってしまうのです。
また、排水トラップが外れていると本来の役目を果たせず、下水からの嫌な臭いが上がってきてしまいます。排水トラップが正常に取り付けられているか確認しましょう。
原因ごとの臭い対処法を解説
洗濯機の排水口から嫌な臭いが発生してしまう主な原因を3点紹介しました。原因毎に対処法は異なります。
まず、排水口に蓄積された汚れやカス、ほこりが原因の場合は排水口を掃除しましょう。排水口の掃除を始める前に次の準備が必須です。
・洗濯機のコンセントを抜く
・水道の蛇口を閉める
・洗濯機を移動させる
洗濯機の電圧はとても高いので、排水口の掃除をする前に必ずコンセントを抜いてください。抜かずに掃除を始めると感電の危険性があります。
洗濯機の水道は蛇口を開けたままにしている家庭も多いのではないでしょうか。蛇口を開けたまま洗濯機を移動させると、ホースが外れて水浸しになってしまう恐れがあります。
たいてい洗濯機の排水口は洗濯機本体で隠れています。そのため、排水口を掃除するには洗濯機の移動が必要です。
洗濯機の排水口を掃除するのに有効的なのが重曹とクエン酸です。雑菌や消臭効果も高くい上に、天然成分でできているので身体にも環境にも優しいのが利点です。赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。重曹とクエン酸を使った掃除手順は次の通りです。
1. 排水トラップを外す
2. 排水口に重曹をふりかける
3. ぬるま湯1カップにクエン酸小さじ1を混ぜてクエン酸水を作る
4. クエン酸水を重曹の上からかける
5. 発泡後10~30分置く
6. 水でしっかり洗い流す
7. 排水トラップを戻す
排水トラップを戻したときに封水が少なければ、ゆっくり水を流して封水を補充してください。また、排水トラップの取り付けが弱いと下水の臭いが上がってきてしまうのでしっかり取り付けましょう。
日ごろからの予防で排水口の臭いは対処できる
排水口からの嫌な臭いを予防するには、日ごろから排水口を掃除しましょう。排水口からの嫌な臭いの原因は汚れやカス、ほこりもしくは封水が溜まっていない、排水トラップが外れていることが考えられます。
排水口の掃除を定期的に行うことで、これらの要因をつぶせます。
排水口の掃除は上記で説明した通りですが、こまめに掃除をすることで汚れは比較的軽い内に除去でき、重曹とクエン酸水の発砲後放置する時間も長くなりません。掃除せずに放置してしまうとどんなに頑張っても汚れが取れず、自力では難しくなってしまうこともあります。
排水口の掃除はこまめに行うのがおすすめですが、洗濯機を動かさないと排水口を掃除できない場合には毎回重労働となってしまいますよね。排水口をきれいに維持するには、排水口を直接掃除する以外にも方法があります。
それは、洗濯機内にあるフィルターの掃除です。洗濯機内のフィルターは、洗濯のたびに出る衣服についたホコリや髪の毛、糸くずを回収します。フィルターはその内いっぱいになってしまい、埃や髪の毛、糸くずを回収できなくなってしまうのです。
そうなると、フィルターが回収しきれなかったゴミたちは排水口に流れていき、蓄積されます。フィルターをこまめに掃除することで、排水口に流れるゴミも少なくなり、結果的に排水口にゴミが溜まるのを遅らせて悪臭が発生するのを予防してくれます。
業者へ掃除を依頼するときに確認しておきたいポイント
掃除をせずに放置し続けた結果、汚れが自力で取れない、そもそも重い洗濯機を移動させるのが困難な状況にあれば、業者へクリーニングを依頼するのがおすすめです。排水口からの臭いの原因は1つとは限りません。また、排水口以外にも臭いの原因が隠れていることも。業者にクリーニングを依頼すれば、それらすべてを解決してくれるかもしれません。業者にクリーニングを依頼する場合は、次のことに注意しましょう。
・安心できる業者を選ぶ
・費用相場を把握する
洗濯機の排水口クリーニングを実施する業者は豊富にあり、どの業者に依頼すればよいのか迷ってしまいますよね。安心して任せられる業者に依頼するには、1社だけではなく複数社に見積もりを依頼しましょう。
複数社に見積もりを出してもらうことで費用相場も把握でき、各業者の対応もある程度見ることができます。また。気になる業者の実績や経験、口コミも確認しましょう。実績のある業者は信頼できるところが多く、リアルな口コミを見ることで安心して依頼できます。
業者にクリーニングを依頼したときの費用は、汚れや臭いの状況によって変わります。費用相場は約8,000~25,000円と幅広いです。症状が軽ければ嫌な臭いのもとを取り除き、排水トラップを洗浄する程度です。
しかし排水が機能しないなどつまりの状況がひどく、臭いもきつければ、大がかりな作業となって費用も高額になります。
見積もりを出してもらわず依頼すると、思っていたよりも費用が高額になることもあるので、業者に依頼する際は必ず見積もりを出してもらうことと、症状を的確に伝えるのが大切です。
まとめ
ここまで、洗濯機の排水口からの嫌な臭いの原因と対処法、予防法と業者に依頼するときに確認するポイントについて解説してきました。洗濯機の排水口から嫌な臭いがしたときは、排水口に溜まった汚れや排水トラップが原因であることが多いです。
自力で対処できることがほとんどですが、女性の1人暮らしなど洗濯機を動かすのが困難だったり、自力で対処できないほど汚れがひどかったりする場合には業者に依頼してクリーニングしてもらいましょう。
排水口から嫌な臭いが発生しているのを放置していると、洗面所一面に臭いが充満してしまいますし、クリーニングも高額になってしまいます。そうならないためにも日ごろからこまめに排水口を掃除して、清潔に保ちましょう。
最新のコラム
-
台所排水溝つまりのピンチに!自分でできる7つのつまり解消法と業者選びの注意点
台所の排水溝が詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 すぐにでも業者に依頼したいところですが、まずは自分でもできる方法を試してみるのがおすす…
未分類 2023.09.12 -
水漏れ修理はパテにお任せ!初めてでもできる水周りの応急処置方法
水漏れ修理で使える道具のひとつに、パテがあります。プロの業者もよく使っている道具で、慣れればDIYにも活用できる優れものです。使い方を覚えておけば、思…
未分類 2023.07.28 -
蛇口が固い!動かない蛇口のメンテナンス方法を覚えよう
蛇口によくある不具合が、固くて動かない状態になることです。だれでも遭遇したことのあるありふれたトラブルですが、だからこそ自宅で遭遇するとストレスのたま…
未分類 2023.07.27 -
トイレタンクの浮き球とは?水量の調節方法を解説
トイレタンクは複数のパーツで構成されており、浮き球もそのひとつです。このパーツは中の水量を調節する役割があり、ここに不具合や故障が発生すると、水漏れな…
未分類 2023.07.26 -
キッチンの水栓(蛇口)交換するにはどれくらいの費用がかかる?
毎日使うキッチン水栓は、劣化や水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。 トラブルが発生した場合、修理しなければならないのは当然ですが、気になるのは…
未分類 2023.07.26 -
水漏れ修理を自分で直すには?原因や修理方法を紹介
水回りのトラブルは突然やってきます。自分で治したいけれど、なにから手をつけてよいのか分からないこともあるでしょう。 そこでこの記事では、応急処置の方法…
未分類 2023.07.25 -
水漏れ修理テープとは?テープの正しい巻き方や応急処置を紹介!
配管などから水がもれているときの応急処置として、修理テープはとても役立ちます。そこでこの記事では、種類や特徴、巻き方などを紹介していきます。 配管だけ…
未分類 2023.07.24 -
ユニットバスからの水漏れ?原因や応急処置の方法を紹介!
近年増え続けているユニットバス。水漏れを発見した場合は、早急に応急処置をおこなうことが重要になります。 そこでこの記事では、原因や応急処置の方法を詳し…
未分類 2023.07.23 -
トイレを修理や交換する状況とは?かかる費用や交換目安を解説!
トイレは必ず使うものであるため、汚れやトラブルが発生しやすい場所です。水が流れなくなったり水漏れを起こすときには、汚物が詰まっている可能性が高いといえ…
未分類 2023.07.22 -
浴槽の水が減るのはなぜ?原因の調べ方・応急処置のやり方を覚えよう
ごくまれに、浴槽から水が減ることがあります。浴槽は陶器や強化プラスチックでできており、ひびが入っていても分かりにくいです。トラブル発生時には、どこが原…
未分類 2023.06.28